ネットバード ブログでの副業情報を発信

YouTubeに異変?収益化していないチャンネルへも広告配信開始【収益はGoogleへ】

Google

こんばんわ。だい()です。

本記事では、「YouTubeのポリシー変更に伴う広告配信の変更」について解説します。

YouTubeでは、主な収益化要件として「チャンネル登録者1000人以上」、「直近12か月の再生時間4000時間以上」を満たすと、YouTubeパートナープログラム(以下YPPと呼びます)への申請が可能になります。その他の要件は»YouTubeヘルプを参照。

YPPに参加し収益化が可能になると、「広告を配信するか?」決めることができ、広告配信を決めた動画には動画再生前や再生途中に広告が表示され、再生数に応じた報酬をGoogleから貰えます。

今までであれば、収益化していない(できていない)動画には広告は配信されませんでしたが、YouTubeのポリシー変更で変化が生まれます。本記事では、そのポリシー変更の内容を解説します。

YouTubeに異変?収益化していないチャンネルへも広告配信開始【収益はGoogleへ】

本の上に眼鏡が置かれている

まずは、ポリシー変更に関する情報。下記の内容をご覧ください。(英語は原文になります)

For channels not yet in the YouTube Partner Program:
We added this new section to let you know that, starting today we’ll begin slowly rolling out ads on a limited number of videos from channels not in YPP. This means as a creator that’s not in YPP, you may see ads on some of your videos. Since you’re not currently in YPP, you won’t receive a share of the revenue from these ads, though you’ll still have the opportunity to apply for YPP as you normally would once you meet the eligibility requirements. You can always check your progress toward eligibility on the monetization tab in YouTube Studio.
出典:YouTubeヘルプ

分かりやすく翻訳すると下記のとおりです。

YouTubeパートナープログラムにまだ参加していないチャンネルの場合:
この新しいセクションを追加して、本日より、YPP以外のチャンネルからの限られた数の動画に広告を徐々に展開していくことをお知らせします。つまり、YPPに参加していないクリエイターとして、一部の動画に広告が表示される場合があります。現在YPPに参加していないため、これらの広告からの収益の一部を受け取ることはありませんが、資格要件を満たした後は通常どおりYPPを申請する機会があります。 YouTube Studioの[収益化]タブで、資格に向けた進捗状況をいつでも確認できます。
出典:YouTubeヘルプ – Google翻訳

要点をピックアップすると下記のとおり

  • YPP以外のチャンネルにも広告展開(収益化していない動画にも広告表示)
  • 収益化していない動画で表示された広告から収益を得ることはできない
  • YPPの資格要件を満たした場合は、通常通りYPPの申請が可能

ひとつずつ解説します。

YPP以外のチャンネルにも広告展開(収益化していない動画にも広告表示)

内容はそのままですが、収益化していない(できていない)チャンネルでも広告が表示されるようになります。

ただ、『全ての』という表現ではなく、『一部の動画』となっており、恐らくアルゴリズムで広告配信する動画を判断し、効果的に配信するものと思われます。

収益化していない動画で表示された広告から収益を得ることはできない

なかなか厳しいものですが、収益化していない動画で表示された広告の収入はクリエイター(動画配信者)へ還元される訳では無く、全てGoogleの収益となってしまうようです。

これは波紋を呼んでいますが、プラットフォーマー(仕組みを提供する者)の立場が圧倒的に優位であることを裏付けるものですね。

YPPの資格要件を満たした場合は、通常通りYPPの申請が可能

これは、ひと安心できる内容だと思います。もし、この要件も変更されるようになると新規参入者にとってはかなり厳しい内容となること間違いありません。

要件は決して優しいものではありませんが、きちんと要件さえ満たせば今までと同じくYPPに参加することができます

収益化済みの人への影響は?これから収益化を目指す人への影響は?

新聞を読む人形

収益化済みの人やこれから収益化を目指す人への影響はあるのでしょうか?結論をいうと「どちらも影響がありそう」です。

これから収益化を目指す人にとっては、大きなダメージだと思いますので、一度冷静に捉え備えておくことが重要だと思います。

収益化済みの人への影響は?

現在すでに収益化済みの人への影響は「限りなく小さい」と思われます。今回のポリシー変更はあくまで「YPP参加者以外」を対象としたものですので、すでに収益化済みの方には大きく関係しないように感じます。

しかし、このようなポリシー変更がいとも簡単に行われたということもあり、今後収益化していない動画全体に対してその幅を広げる可能性も否定できません。

チャンネル登録者数百万人を超える大物YouTuberでも「あえて収益化していない動画」が多くありますので、こういった動画にまで広がるとブランディングへの影響も懸念されます。

Googleの今後の動きを注視していく必要があります。

これから収益化を目指す人への影響は?

これから収益化を目指す人への影響は「とてつもなく大きい」と思われます。完全に収益化の難易度が上がります

YouTubeを見ている方なら分かると思いますが、広告は正直いって嫌いな人が多いです。それだけで敬遠されることがあるくらいです。

広告が付いていないから見ている動画というのも少なくありません。特に収益化していない人の動画ではそうではないでしょうか?

これから収益化を目指す人にとってはこのポリシー変更が更なる難易度上昇へのきっかけとなってしまいます。これから収益化を目指す人はこの状況をしっかりと捉えて戦略を練る必要があります。

さいごに

途中にも書きましたが、このポリシー変更はプラットフォーマー(提供者)の立場がかなり優位であることを示しています。僕たちはそういった場(手のひらの上)で戦っていることを忘れず、場合によっては別の戦略を立てることも重要かも知れませんね。

本記事のに内容は以上になります。参考記事を下記に掲載しておきますのでそちらの情報も参考にしてみてください。(外部記事になっています)

外部記事YouTubeがクリエイターに広告収益を1円たりとも渡さないプログラムを開始

スポンサーリンク