WordPressの不要なテーマを削除する方法【手順を詳しく解説】
こんばんわ、だい(@dai_netbird)です。
本記事では「WordPressの不要なテーマを削除する方法」を解説していきます。
WordPressの管理画面を見ると、サイトヘルス表示で、「不要なテーマを削除してください」と表示されていたりしますが、削除方法って意外と分かりにくかったりします。
不要なテーマを放置していると、下記のようにさまざまな問題の原因となります。
- 不正アクセスなどセキュリティー面の心配がある
- サーバーの保存領域が減ってしまう(微々たるものですが・・・)
- 更新通知がくるたびに対応しなければならず、時間を無駄にしてしまう
基本的には一つしか使わないと思いますので、不要な場合はサクッと削除してしまいましょう!もし、また使いたくなったら新規追加で入れられるので安心ですよ。
手順どおりやれば確実に削除できますので、不要なテーマを削除したい方はぜひ見ていってください。
WordPressの不要なテーマを削除する方法【手順を詳しく解説】

それでは、さっそくWordPressの不要なテーマを削除していきましょう。本手順では、サイトヘルス画面を一度確認してから削除を行います。(もしかするとテーマを何度か触っている方は項目が表示されないかも知れません)

まずは、WordPress管理画面を開きます。「ダッシュボード」にサイトヘルス画面のリンクがあるので、こちらをクリックします。

次にサイトヘルス情報に、「停止中のテーマを削除してください」という表記があると思うので、こちらをクリックします。(テーマを何度か触っている方は項目がないかも知れません)
すると、下記のようなメッセージが表示されます。
テーマはサイトのデザインを決定します。ブランドの一貫性とサイトの安全性維持のため常に更新することが重要です。
サイトのインストール済みテーマ3個はすべて最新版です。
サイトにはWordPressのデフォルトテーマTwenty Twentyと現在有効なテーマmblogを除いて、1個の停止中のテーマがあります。サイトのセキュリティ向上のため未使用のテーマは削除することをおすすめします。
現在有効なテーマは、みなさんが使っているテーマ名になっていると思います。このテーマ以外はいりませんので、削除していきましょう。
この画面を表示した方は、そのまま左下の「テーマを管理」のリンクをクリックしても良いですし、下記の手順で対応してもらっても大丈夫です。

左メニューの「外観」の上にマウスカーソルを合わせ(クリックしないでください)、右側に表示された「テーマ」をクリックします。

すると、現在インストールされているテーマの一覧が表示されます。(ちなみに左上が現在選択しているテーマになります)
次に、削除したいテーマの上にカーソルを持って行くと、「テーマの詳細」というボタンが表示されますので、そのボタンをクリックします。

テーマの詳細が開くと、右下に「削除」ボタンがありますので、クリックします。すると上段にダイアログが表示され、「削除して良いか?」聞かれますので、「OK」をクリックします。
あとは同様の手順で不要なテーマを削除していけば、削除完了です!
以上が削除手順となります。作業自体は非常に簡単ですが、重要な作業ですので、テーマを決めて運用を開始したら、不要なテーマは忘れず削除しておきましょう!
スポンサーリンク