【2020年】アフィリエイトブログはまだ稼げるか?【副業したい人必見】
こんばんわ。だい(@dai_netbird)です。
本記事では「アフィリエイトブログって昔人気だったけど、今はどうなの?まだ稼げるの?」という点を解説していきます。
この記事を読んでいる方は、「副業としてアフィエイトブログを検討していたり、本当に稼げるのか心配だな」と思われていると思います。結論からいうと、「楽に」とはいきませんがコツコツ継続すれば、まだまだ稼ぐことができますよ!
今回はそれを含めてアフィリエイトをとり巻く環境も紹介します。
「アフィリエイトブログに興味がある」方は見て行ってください。
もくじ(本記事の内容)
アフィリエイトブログはまだ稼げるか?【結論稼げます】

まずは、アフィリエイト市場のグラフを見てもらうのが早いと思います。
»外部記事:国内アフィリエイト市場規模推移と予測
矢野経済研究所(株)という有名な調査会社が、アフィリエイトを展開するASP(アフィエイト・サービス・プロバイダー)各社の動向・市場を調査した結果を開示しています。
見て頂くと分かると思いますが、アフィリエイトの市場規模はだんだん成長しており、これからも成長が予測されることが見て取れると思います。アフィリエイト市場はまだまだ成長段階にあるんですね。
ただ、市場がそうだったとしても、「稼げてるのはほんの一部じゃないの?」という意見もありますよね。それを表すのが次のグラフになります。
これは、1か月の収入を表したグラフですが、グラフを見てみると収入ゼロの割合が31.6%、1000円未満の割合も16.6%となっており、50%弱の人が副業と言えないレベルの収入となっています。(まだまだ成長途中と言えるかも知れません)
一方で100万円以上の割合は6.5%もいる状況です。ここまでくると副業のレベルを超えてますね。
みなさんはこの数値を見て、「稼げるじゃん!」と思いますか?それとも「稼げないじゃん!」と思いますか?
ものの見方によって、考えが変わると思いますが、『市場の拡大+収入を得られている人が半数以上』となると今からでも十分稼げると判断して良いと言えると思います。
なかなか僕だけの言葉では説得力に欠けるので、「本当に稼げるの?」という素朴な質問について、二人の有名ブロガーさんのお言葉を借りようと思います。
ブログ【副業コンパス】を運営するクニトミさん
「〜はオワコンですか?オススメの副業あります?」と聞かれますが、自分が気になるものに挑戦すればいいと思います。
僕はブログがオワコンと言われてる頃に始めましたが、楽しすぎてどハマりし、今では月250万を稼げています!
僕なら、とにかく挑戦して好きなモノを見つけることに時間を使うかと
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) February 8, 2020
クニトミさんは、ブログ【副業コンパス】を運営されており、本業はサラリーマンでありながら副業で本業以上の収益を上げられている方です。
様々なメディアで紹介もされており実績も申し分ないのですが、ブログを始められたのは2018年の2月記事が初めになっていますので、ブログはかなり後発で取り組まれていることが分かります。
ブログ【Tsuzuki Brog】を運営するTsuzukiさん
よく、「副業ブログを始めたいのですが、今やっても遅くないですか?」と聞かれるのですが、僕がブログを始めた2019年1月もブログオワコンとよく言われてました。
しかし、1年間本気で取り組んだ結果、月150万まで稼ぐことができました。コツはこちらの記事をどうぞ☺️https://t.co/wO9wWMZZWv
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 28, 2020
Tsuzukiさんは、ブログ【Tsuzuki Blog】を運営されており、現在は専業ブロガーとして活躍されています。実績も申し分なく、サラリーマン時代の何倍もの収益を上げておられます。2019年1月からブログに取り組まれ、後発で取り組んでも稼げることを証明してくれています。
このように後発で取り組んでも、まだまだブログで稼げることを実証してくれています。
お二方ともTwitter上で活躍されており、本当に素晴らしいブロガーさんです。ブログ初心者に向けた記事が豊富にありますので、ブログなども見てもらえると良いと思います。努力は必要ですが、まだまだ『ブログで稼げる』は健在です。
ブログでアフィリエイト収入を得る仕組みを解説

アフィリエイトで稼ぐことが可能なのは何となく分かって頂けたと思います。ここで少しだけ、アフィリエイトって何だっけ?を改めて振り返っておきたいと思います。(理解されている方は読み飛ばして頂いて大丈夫です)
アフィリエイトとは、企業の商品(物・サービス)を必要とする人向けに、ブログ・SNS・アプリなどで商品を紹介し、それが売れた場合に対価として提供会社から報酬を得る仕組みのことです。
具体的な流れを簡単に整理すると・・・
- あなたが商品をブログで紹介
- あなたの紹介文を見たユーザーが、リンクをクリックして商品を購入
- 商品販売の対価としてあなたに報酬が支払われる
ザっとこんな感じですね。
みなさんも友人などに、買って良かった商品を勧めたりしたことありませんか?要領はそれと同じです。少し違うのは、商品が売れた場合にあなたに報酬が支払われるという点です。
先ほど紹介したブロガーさんはこの仕組みを活用して生活できるレベルの収入を得ています。
ここまで聞いて「何だか勇気が湧いてきた!」という方もいらっしゃるかと思います。ただ、少しだけ知っておくべきこともありますので、そのことを紹介して終わりたいと思います。
アフィリエイトブログで稼ぐならコツコツ継続が必要

良いことが多いように思えるアフィリエイトですが、ブログでアフィリエイト運用をしていく場合にきちんと知っておくべきことがあります。
まずは、将来想定される不安要素についてです。まとめると下記のとおり。
- アフィリエイト収益の獲得を目的とした企業参入が増えた
- 検索エンジンのアップデートで検索順位の変動が大きく変動する
- 分野によっては専門的知識を持っていない人は評価されづらい
一つずつ解説していきます。
アフィリエイト収益の獲得を目的とした企業参入が増えた

これは、データは無いのですが、数年前に比べてアフィリエイト収益の獲得を目的とした企業の参入がどんどん増えています。
アフィリエイトで得られる収益は扱う商材で変化するのですが、利益が大きい転職・スクールなどの分野では、検索上位を占めるのが企業運営ばかりという状態になっています。
また、企業で参入する場合、大きな資本を元にGoogleに対価を支払い、リスティング広告と呼ばれる広告を出す場合があります。この手法は確実に検索上位に表示されるため、資本の少ない個人ブロガーではどうしても太刀打ちできない領域となります。そういった領域で戦うとなると個人ブロガーはかなりきついと言えます。
さらに企業の場合、サイト運営を複数人で行うことが多いため、記事の数ではどうしても負けてしまいます。また、副業でブログ運営を行う場合、かけられる時間も限られると思いますので、物量戦に真っ向から勝負するのはかなり厳しいと言わざるを得ません。
検索エンジンのアップデートで検索順位の変動が大きく変動する

検索エンジンの中で最も多く使われているのはGoogle検索です。そのシェアは90%以上と言われています。
Googleはサイト一つ一つのページをランク付けし、ユーザーが入力した検索ワードに対して、最適なページを上位に持ってくる最適化の作業を常に行っています。そして、そのランク付けの仕組みを変更するアップデートが年に何度か行われています。
今年の5月にも大きなアップデートが実施されましたが、かなり順位を落としたサイトがあったようです。
僕自身も大きく順位が変動し、ほとんどアクセスが無くなりました(T_T)。低品質な記事だと判断された結果ですね。
順位を落とすサイトがあれば、順位が逆に上がるサイトもあるので一概に悪い訳ではありませんが、小さなアップデートは常に実施されているため、こういった情報に耳を傾け、場合によっては対策を打つなど、常に時代に合わせた動きができる必要があります。
分野によっては専門的知識を持っていない人は評価されづらい

このページを見ている人は、副業でアフィリエイトブログを始めたいと思っている人、または既に始めている人だと思います。アフィリエイトを目的としてブログで情報発信していく場合、その分野に注意する必要がでてきました。
それが、YMYLという分野です。詳しくは外部記事もご覧ください。»外部記事:【解説】YMYLとは?Google検索品質ガイドラインと対象ジャンル、対策法
YMYL・・・『Your Money or Your Life』の頭文字を取った用語で、お金や健康に関する分野を指します。
医療・美容・金融・投資などの分野における発信については、権威性のある専門家が書いた信頼性のある記事を評価し、「特に厳しくチェックしますよ!」という傾向がかなり強くなっています。
つまり専門分野の権威でなければ検索の上位表示が難しくなるということを指しています。
これは、インターネット情報を信頼する人が非常に多くなってきた現代において、人生を左右してしまうような情報は信頼のある記事だけにしなければならないと考えているのだと思います。
ガセ情報に踊らされて人生を棒に振るのはみんな嫌ですからね。こういった分野でブログ発信をやっていこうと思っている方はしっかりとした情報集めを行うことが大切です。
不安要素がある一方で、チャンスの幅も大きく増えています。概要は下記のとおり。
- アフィリエイト商材がどんどん増えている
- SNSの成長に伴い、早期の収益獲得・成長が可能
- 体験・経験を通した独自性が重要視される
アフィリエイト商材がどんどん増えている

商品の売り込み方法の一つとして、アフィリエイト商材を登録する企業がどんどん増えています。(毎日のように新しい商材が追加されています)
ユーザーにとっては自身が得意とする分野でアフィリエイトを行い、収益を得られるチャンスが増えてきたと言えます。
例えば、大手企業のAmazon・楽天・Q10などショップが取り扱っているものであれば、物でも服でも書籍でも何でもアフィリエイトの対象になります。
物販・情報・スクールなど多岐にわたるジャンルの商品・サービスが増えています。(どんな商材があるのかは、A8.netなどのASPから商材の取り扱いを確認してみてください)※これはチャンスの拡大だと言えますね。
SNSの成長に伴い、早期の収益獲得・成長が可能

商品を買ってもらうためには、ブログへのアクセスが欠かせません。ですが、Google検索でのアクセス流入を考えると、ページが評価され、検索上位に表示されるまでに、かなりの時間がかかってしまいます。これがブログの一番の難点です。
ただ、アクセス流入源は検索エンジンによるものだけはありません。最近ではTwitter、InstagramなどのSNSが普及したこともあり、これらをアクセスの流入源とする、アクセスアップ手法に期待が寄せられています。
SNSは情報の流通スピードが格段に速いため、人の目に留まる機会が増えやすいのが特徴です。(その代わりすぐに情報が古くなって目に留まらなくなる)
こうしたSNSの特性を活かすと、アクセス数が増えるのに時間がかかるとされているブログでも、「早期の収益獲得・成長」が見込めます。そのため、多くのブロガーさんがブログ運用と併用しています。
収益獲得が早くなるほど、やる気アップにも繋がるのでたかがSNSと侮らずに上手く活用するのがおすすめです。
体験・経験を通した独自性が重要視される

商品のことを一番良く知っているのは、それを作っているメーカーですよね?ということはメーカーの公式サイトが一番正確な情報を発信しているはずです。ここで、みなさんに質問です。
商品を購入するとき、メーカーの公式サイトだけを見て購入しますか?
イエス・ノー、どちらもいると思いますが、「実際に使うとどうなんだろう?」って、実際に使った人の口コミを参考にしたりしませんか?
これが気になるのは当たり前だと思います。なぜなら、メーカーは基本良いことしか言いません。また、お金をもらって宣伝している人も良いことしか言いませんよね。
となると実際に良かったこと、悪かったことは、使った人しか分からない訳です。だからこそ宣伝じゃなく口コミが重要視されるようになったんです。
Amazonの評価・コメント欄は売り上げを左右するほど非常に重要だとされています。僕は、それぐらい重要なものを素直に発信できるのが個人ブログの強みだと考えています。
個人の感情は人それぞれなので、体験して思ったこと、感じたことなどは独自性が非常に高いコンテンツです。それが他サイトとの差別化に繋がる部分にもなりますので、最大限活かすべき武器を個人でも持っていると言えます。
最後にですが・・・
ブログはコツコツ継続が成功のカギです【超重要】
こうした環境におかれているアフィリエイトブログですが、SNSの成長などに助けられることはあっても、中心とするべき部分がブログならば、良質な記事作成をコツコツ継続することが重要です。
毎日更新できなくても日々積み重ねることで、記事は着実に増え、アクセス数も増え、信頼性が高まり、やがて成果が出ます。もう一度言いますが、コツコツ継続が重要ですよ!
こういった市場・環境に囲まれたアフィリエイトブログ。この状態をチャンスと捉えますか?
選択は自由ですが、挑戦したい!と思った人はすぐに始めましょう!
スポンサーリンク